ブログ・お知らせNEWS
スタッフさんの集合写真スタッフさんの集合写真
  1. Home
  2. ブログ
  3. よっしいブログ   「ヤングケアラーってよく見る」
マーク

ブログ・お知らせ

NEWS
ブログ

よっしいブログ   「ヤングケアラーってよく見る」

よっしいブログ

「ヤングケアラーってよく見る」

 

最近、よく見る言葉に「ヤングケアラー」がある。

【ヤングケアラーとは、家族の介護や家事、きょうだいの世話などを、本来大人であれば担うような責任を持って日常的に行っている18歳未満の子どもたちのこと。

ヤングケアラーは、本来であれば勉強や遊び、友人との交流など、子どもとしての時間を過ごすはずなのに、家族のケアのために自身の時間を犠牲にしている子どもたち。

ヤングケアラーは、社会的な認知度が低く、理解やサポートが十分に得られないという問題を抱えています。そのため、ヤングケアラーの存在を知ってもらう、理解を深める、支援体制を整備するといった取り組みが重要。(Gemini引用)】

 

昔から、親の代わりに牛乳配達や新聞配達をする子供たちはいた。

親の代わりに兄弟の面倒をみる子供たちも多かった。

家の仕事を手伝うのは普通だった。

 

ご利用者に子供の頃の話を聞いてみた。

「家に帰ったら、ずっと家の手伝いやった。水汲んで風呂沸かしたり、お使いに行ったり」

「家に帰ったら、下の子供を背負わされて、親の手伝いをしていた」

「貧しかったから、近所の仕事を手伝ってお金を稼いで家に入れてた」

「遊びに行っても、シジミやどじょうをとって親に渡してた」

田んぼや家業の手伝いは当たり前の時代・・・

 

戦後は国が貧しかったし、不便だったから子供の力は使って当たり前だった。

今は、便利で豊かになった。

それなのに家族の世話をする子供の割合は減らないし、注目されないのが問題なのだろう。

昭和は、良きにつけ悪しきにつけ人間関係が濃厚だった。

自分から言わなくても、周りの人々が知っているような、小さな社会で生きていた。

隣の子供にご飯を食べさせるのも当たり前なら、醤油の貸し借りなんて日常だった。

前回書いたような、社会のホワイト化が進み、薄いコミュニケーションが好まれるのなら、

ヤングケアラーの悩みは続くだろうな。

 

知らない、話さない、SOSが出せない、助けない。

まるでZOOMで対面しているように、近づかないし近づけない。

そんなホワイト化の社会だったら、少し怖い。

苦労話が笑って言えて、聞けば何か手伝えるような、小さな輪が重なるような社会だといいな。

 

子供は、宝。

 

ねえ、異次元の子育て政策で解決してよ。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

CONTACT