よっしいブログ
「虐待について」
4月27日のニュース
大阪・岸和田市の障がい者施設で虐待があった。
重い知的障がいのある50歳の入所者に、4人が暴行を加えていた。
その男性は亡くなっており、暴行との関連は不明らしい。
障がい者・高齢者・児童の福祉事業を27施設を展開している大きめの社会福祉法人である。
事件が起きた施設は定員が99名。
入所者3~6人に1人の支援員が必要だから、17~33人が常時働いていたことになる。
99名なので3つぐらいに担当を分けていたとして、1グループに6~11人働いていただろう。
夜勤を除くと5~10人、入浴介助を除くと、3~8人、その他遅出・早出などで人員が薄くなると、日中は2~5名だろうか。
意外に職員集団は小さく閉鎖的で仕事量は膨大だ。
業務は山積みである。
例えば入浴だったら、着替えの準備、誘導、脱衣、入浴介助、着衣、誘導、洗濯乾燥、衣類を戻す、風呂場の掃除まで。
食事だったら、配膳、誘導、食事介助、服薬管理、下膳、誘導、歯磨き、食堂掃除、これが日に3回。
その他、排泄、睡眠、シーツ交換や掃除があり、加えて突発的なこと(嘔吐、失禁、病変など)が起こる。
加えて本来の仕事である入所者とのコミュニケーションがあるのだ。
働く人は、一日中業務をこなしまくらねばならない。
業務に追われると、余裕がなくなる。
余裕がなくなると、イライラしてくる。
精神的に追いつめられると、人はモラルが守れなくなる。
グレーな行動も初めは「大変なことをしてしまった」と思うのだが、
止めてくれたり、相談したりする仲間がいないと、慣れて無関心になってくる。
チームが見て見ぬふりをする風土であれば、グレーな行為はエスカレートしてくる。
面白がってあおる仲間がいると、虐待は決定的になり、
常習化し、限度を超え、相手が死んでも無関心は続く。
虐待は、
働く人の心に余裕がない中、
人間の持つ悪魔の心が、投げやりな言動に現れた時、
人を物のように思ってしまい、傷つけ、
周りは無関心になり、見て見ぬふりをする風土を作り上げる。
虐待は、チーム力のなさを表している。
働く愚痴はたくさん言えても
働く喜びを話せない。
それが虐待の始まりだと考えてみよう。
障がいでも高齢者でも、
虐待は起こる。
虐待のニュースを目にしたら、
必ずチームで話し合おう。
このニュースは、私たちの事ではないか、
私たちは、自分の心を殺して業務だけを行っていないか。
私たちは、利用者の事に無関心ではないか。
私たちは、利用者の心と身体を傷つけることをしていないか。
チームとして利用者の幸せを願っているか。
私たちのチームは、介護のプロ集団か。