ブログ・お知らせNEWS


「西行の桜」
今年は、お花見に行った。
よく行く、弘川寺(南河内郡河南町弘川)。
西行法師が亡くなった寺である。
西行は、
「願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃」
と詠み、望み通り春の花の下で亡くなった。
桜が咲くと思い出し、この寺に来ては桜を楽しんでいる。
日本人には、昔から桜への思いが脈々と流れているようだ。
日本中が騒ぐ特別な花である。
自分の好きな桜の詩、
「おしなべて花の盛になりにけり 山のはごとにかかる白雲」西行
「風さそう花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」浅野長矩
「もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし」僧行尊
「花の色は移りにけりないたづらに 我が身世にふるながめせし間に」小野小町
「散る桜 残る桜も 散る桜」良寛
「桜花 何が不足で ちりいそぐ」一茶
「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」在原業平
「桜ばないのち一ぱいに咲くからに 生命をかけてわが眺めたり」岡本かの子
「ひさかたの光のどけき春の日に 静心なく花の散るらむ」紀友則
「初桜 折りしも今日は よき日なり」芭蕉
美しく、儚く、寂しく、静かで、哀れで、はらはらと散る。
咲く前から散ってしまうまで、やっぱり気になる。
桜。
日本人のDNAか。