ブログ・お知らせNEWS
スタッフさんの集合写真スタッフさんの集合写真
  1. Home
  2. ブログ
  3. よっしいブログ  「隠れスティグマ」について
マーク

ブログ・お知らせ

NEWS
ブログ

よっしいブログ  「隠れスティグマ」について

「隠れスティグマ」について

 

パーソン・センタード・ケアについて学ぶ機会があった。

 

パーソン・センタード・ケアとは、

認知症の人の、心理的ニーズを満たし、

一人の人として、周囲に受け入れられ、尊重されることを高める関わり・ケアのこと。

 

講師は、「隠れスティグマ」について話された。

スティグマとは社会的偏見や差別のことだが、

私たちの日々の声掛けに潜んでいないか?、ということ。

 

例えば、認知症の深い人がいて、

「この人に聞いても返事はないだろうな」(これが隠れスティグマ)

と思っているから、「お風呂にいきますね~」と声掛けをして移動する。

声掛けをしているから、人として尊重しているいいケアのように見えるが、

「その声掛けは、宣言になっていないか?」ということ。

こちらの都合を宣言していただけで、ご本人の気持ちを聴こうという姿勢がなかった、と気付くことが大事だと言われた。

 

気付いたのなら、これからは、

「お風呂の時間ですが、行きますか?」

選択肢を投げて、返事を待ってみよう。

(本人を決して輪から外さない、これが大事。)

返事が無かったら、「お返事が分からなかったです。すみませんが、私と一緒にお風呂へ行きましょうね」(たった5~10秒)

結果的には、こちらのペースで業務がこなされていくのだが、

ケアする者の心持ちが全く違う。

自分がパーソンセンタードなケアをしているかどうかが確認できる。

認知症の人たちは、聞こえているが返事ができない病状なのかもしれないし、

誰も聞いてくれることがなかったから、諦めて無言だったかもしれない。

例え返事がないとしても、人として「伺う」ということを省かない。

そのことの大切さを教えてもらった。

 

隠れスティグマは、いろいろな場面にある。

自分のケアを振り返るチャンスを頂いた。

お爺さんを介護している女性のイラスト

慣れはパーソン・センタードなケアを簡単に忘れさせる。

無意識の隠れスティグマは、あっという間にチームに蔓延していく。

認知症の人の尊厳が損なわれる風土は、簡単に作られるのだ。

肝に銘じよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

CONTACT